補聴器の荒木
About
ご挨拶
Order Flow
購入の流れ
Aftercare
アフターケア
Product
製品
FAQ
Q&A
User Voice
お客様の声
Reservation
ご相談予約
Shop
店舗
Column
コラム
News&Blog
ブログ
News&Blog
トップ
>
ニュース&ブログ
ニュース & ブログ (全店)
追浜店のブログ
・
衣笠店のブログ
・
逗子店のブログ
・
Alenz イオン久里浜店のブログ
[
衣笠店
] 2021-07-30
補聴器はいつまで修理できる??
こんにちは!
暑いですね~。
夏は湿気も多く、汗をかく機会も多いので、
補聴器のメンテナンスや修理のご依頼も増える季節です。
ところで、「補聴器の寿命(耐用年数)」って、皆さん何年くらいをイメージされるでしょうか?
一般的には、補聴器の寿命(耐用年数)は、大体5年くらいと言われています。
…ですが、5年で一切使えなくなるわけではなく、
そのくらい使用していると、故障することが多くなってきたり、
音響性能が悪くなってきたりする、ということなんです。
(また、聴力が大きく変化した場合は、
使用中の補聴器のパワーではカバーしきれなくなる…なんてこともありますが、
今回は補聴器本体の問題に絞ってお話ししますね。)
もちろん、使用環境やお手入れなどの管理状態、耳垢や汗などの体質の違いによって、
購入して1~2年でも補聴器の不調が起こる場合もありますし、
メンテナンスをしながら、7~8年ずっと使用している方もいらっしゃいます。
そして、いづれの場合にしても、メーカーで修理ができる間は、
故障しても、修理しながら使用していくことが可能です。
では、実際、「もう手の打ちようがない」「補聴器が全く使えない」となる時はいつ?というと、
「補聴器が故障して、かつ、メーカーでも修理ができなくなったとき」ということになります。
「メーカーでも修理できないことなんてあるの?」
…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
補聴器は、各メーカー各機種で「修理満了日」が設定されており、
「修理満了日」を過ぎると、メーカーでも修理できなくなってしまうのです。
メーカーによっても「修理満了」を迎えるまでの期間は様々なのですが、
例えば、シグニア補聴器だと、「その補聴器が販売終了になってから5年くらい」が目安で、
パーツの在庫状況や代替え機があるかどうかによって、早まったり延長されたりするようです。
「販売終了」というのは、補聴器を購入した時…ではなく、
その補聴器の「機種」が、カタログに載らなくなり、販売自体が終了した時ということなので、
購入した補聴器が、購入後何年で販売終了になったかによって、
「購入してから何年で修理できなくなるか」という期間は変わってきます。
例えば、補聴器を購入した後、その機種がすぐ販売終了になってしまうと、
修理できる期間は短くなってしまう可能性が高いですし、
ロングセラーになれば、修理できる期間が長くなる可能性が高い…といった感じです。
…というわけで、新商品をオススメする理由として、
もちろん性能が良いという理由もあるのですが、
すぐに販売終了になる可能性が低いというのも一つあります。
もし、「自分の購入した補聴器は、いつ修理満了なんだろう?」と、
気になった方はスタッフまでお問い合わせください。
また、上記のような「修理満了」の期限や、保証の期限もありますので、
補聴器の調子が悪い時は、ぜひ早めにお持ち頂くのがオススメです。
乾燥やクリーニングでのご来店も、お待ちしております!
衣笠店
2021-07-30
ブログランキング
2021-07-11
いよいよ登場!Signia製 耳穴式充電タイプ補聴器!
2021-06-29
付けていないみたい!超小型補聴器Silk
2021-07-24
「補聴器の医療費控除」について
2021-06-29
噂のXセンサーとは?
2021-08-17
充電式補聴器が充実しました!
2021-07-17
人間の聴覚と動物の聴覚
News&Blog
トップ(全店)
SHOP
メガネの荒木 追浜店
メガネの荒木 衣笠店
メガネの荒木 逗子店
Alenz イオン久里浜店
NEW ENTRY
2022-06-27 - 逗子店
・両耳装用の大切さ
2022-06-21 - Alenz
・予算がないから集音器?
2022-06-14 - 逗子店
・補聴器のイメージって?第一弾「雑音が入ってくるイメージ」
2022-06-03 - 衣笠店
・充電式補聴器は、そもそも何がいいのか?
2022-05-29 - 衣笠店
・充電式耳穴型補聴器がお試しいただけます
2022-05-29 - 逗子店
・補聴器はコミュニケーションツールの一つ
2022-05-28 - 衣笠店
・眼鏡と補聴器
2022-05-25 - 追浜店
・スマホで補聴器を操作しよう!
2022-05-16 - Alenz
・各補聴器メーカーの特徴
2022-04-21 - 追浜店
・補聴器の充電器いろいろ
RANKING
【1】いよいよ登場!Signia製 耳穴式充電タイプ補聴器!
【2】付けていないみたい!超小型補聴器Silk
【3】「補聴器の医療費控除」について
【4】噂のXセンサーとは?
【5】充電式補聴器が充実しました!
【6】人間の聴覚と動物の聴覚
【7】補聴器期間限定カラー!
【8】充電式補聴器シグニアアクティブ
【9】補聴器を調整していくという事
【10】補聴器はいつまで修理できる??
ARCHIVE
2022年
06月 (4)
05月 (5)
04月 (5)
03月 (4)
02月 (6)
01月 (4)
2021年
12月 (6)
11月 (5)
10月 (4)
09月 (7)
08月 (7)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (12)
04月 (8)
03月 (7)
02月 (5)
01月 (7)
2020年
12月 (7)
11月 (6)
10月 (6)
09月 (5)
08月 (5)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (8)
04月 (8)
03月 (7)
02月 (7)
01月 (9)
2019年
12月 (7)
11月 (7)
10月 (9)
09月 (8)
08月 (8)
07月 (2)
06月 (5)
05月 (3)
04月 (4)
03月 (4)
02月 (3)
01月 (3)
2018年
12月 (4)
11月 (7)
10月 (3)
09月 (6)
08月 (4)
07月 (4)
06月 (5)
05月 (6)
04月 (1)
03月 (1)
02月 (2)
2017年
12月 (1)
10月 (1)
09月 (1)
06月 (3)
05月 (1)
04月 (2)
03月 (4)
01月 (3)
2016年
12月 (4)
11月 (1)
10月 (2)
09月 (4)
08月 (2)
07月 (1)
05月 (1)
03月 (1)
02月 (3)
01月 (4)
2015年
12月 (1)
10月 (2)
08月 (1)
06月 (1)
04月 (2)
02月 (1)
01月 (1)
2014年
12月 (1)