[逗子店] 2025-10-13
こんにちは!
最近テレビでACジャパンの「耳漫才」CMを目にしました。
皆様ご覧になりましたか?
https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_03.html
右耳と左耳の漫才コンビ「ミミーズ」が、
きこえが良くなるとコミュニケーションを楽しむことができて、笑顔が増えると伝えてくれるCMです。
漫才コンビの大木こだま・ひびきさんが声を担当されています。
キャッチコピーは、「聞こえが良くなると、笑いも増える」。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2025-09-28
こんにちは!
今日は、聴力についてのお話しをさせていただきます。
いきなりですが、聴力についてのこんな図を見たことはありますか?
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2025-08-30
こんにちは!
マスクをする生活になって早5年…。
最近は暑さもありしていない方のほうが多い気がしますが、
病院に行く時や、9月からの秋花粉対策など、マスクの出番は意外とあります。
マスクと相性がイマイチなのが、耳かけ補聴器。
文字通り耳に掛ける補聴器なので、マスクを外すと一緒に取れてしまいます。
これで失くしてしまったという方も、残念ながらいらっしゃいます…。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2025-06-29
こんにちは!
スタッフ岡前です。
本日は補聴器の色について。
お店にある補聴器の見本を見ていただくと、
「こんなにたくさん色があるのね!」とよく驚かれます。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2025-05-25
これから関東地方も梅雨入りしますが、補聴器の乾燥対策は万全でしょうか?
補聴器は湿気に弱い為、乾燥が必要です。
めがねの荒木逗子店でメインで販売をしているメーカー「シグニア」と「オーティコン」で解説します。
まずはシグニア補聴器の充電器ですが、4種類あります。
写真の赤枠以外の充電器では乾燥機能がない為、別途乾燥ケースに入れるか、乾燥機(別売)に入れておく必要があります。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2025-03-30
今回は補聴器のチャンネルについてブログにしました。
補聴器のチャンネルとは、補聴器の性能を表す、重要な指標の1つです。
(メーカーによってチャンネル以外の表現があります。例えばバンドなど)
デジタル補聴器はマイクに入ってきた音を高さごとに分類します。
分類されたブロックごとに別々に処理を行います。
ブロックごとにどれだけ増幅するのか、どんな処理をするのかを考えます。
つまり、細かくブロック分けすればするほど、より細かく処理が出来るということになります。
このブロックのことを「チャンネル」と言い、分けたブロック数を「チャンネル数」と言います。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2025-01-29
今回はシグニア補聴器の耳穴型の補聴器を解説します。
(動画を参照しております。)
まずは既製の耳穴型補聴器 → 本体は同じ形で、様々な形の耳栓で耳にフィットさせるタイプです。
・通気性が良く、自分の声のこもり感を減らして快適に使えます。
・耳栓のサイズや形も豊富でお客様の耳に合わせて選べて、交換も可能です。
・補聴器本体が完成されていますので、納期も早いのが特徴です。
・種類によって電池式と充電式が選べます。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2024-12-22
最近、appleのAirPodsに補聴器機能が搭載されて話題になっています。
テレビCMもよく見かけるようになりましたよね。
イヤフォンと補聴器が一緒になるなんて画期的!と感じられている方も多いのではないでしょうか。
ただ、実はイヤフォン型補聴器は数年前から販売されているんです。
それがSigniaのActiveという補聴器。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2024-11-16
こんにちは!
今回は補聴器の基本的なお手入れ方法をご紹介します。
補聴器メーカーのシグニア様のYoutubeを参考にしていますが、間違ったお手入れ方法もご紹介しますので、
正しくお手入れして、少しでも補聴器を長持ちさせる為に参考にしてください。
全体の汚れを柔らかい布(メガネ拭きのような繊維の細かい布)で拭きます。
この時に力を入れてゴシゴシ拭かないようにしてください。
写真のような耳かけタイプの補聴器はレシーバーという音を出力する部品が断線する恐れがあります。
>>続きを見る

>>続きを見る