[衣笠店] 2022-07-25
片耳だけが聞こえない、もしくは聴力が低下している方にとって、
騒がしい場所や複数人でのお話の場面での聞き取りは、非常に不便を感じやすいものです。
そういった方におすすめしたいのが、「クロス補聴器」になります。
「クロス補聴器」とは先天性・後天性を問わず、
片耳難聴および聴力の左右差が大きい方に有効な補聴器になります。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2022-06-03
こんにちは。
本日は充電式補聴器についての、おさらいのようなお話です。
従来の電池式に比べて電池交換の手間が省けて便利なため、
ここ数年で、多くの補聴器メーカーが充電式の補聴器を販売するようになりました。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2022-05-29
こんにちは!
なんだか早くも梅雨模様ですね。
さて、今日は新しく導入した補聴器のご紹介です。
スターキー社 『evolv』
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2022-04-11
補聴器に関して言えば、日本は「後進国」であり、
その普及率は日本と海外では大きく差があることは、
以前の記事でもお話させていただいたかと思います。
さらに補聴器の満足度も、日本は海外と比較して、とても低いことが分かっています。
ではこれらの「差」は何によって生まれているのでしょうか。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2022-02-07
こんにちは!
寒さも厳しさを増してきていますね。
体調管理をしっかりしていきましょう。
さて、「デシベル」についての基礎的なお話です。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2022-01-22
こんにちは!
相変わらず寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒さもそうですが、この季節は乾燥も気になりますよね。
エアコンをつけていると特に、肌や喉の乾燥が気になります。
乾燥と言えば・・・
補聴器にとっては湿気は大敵なので、ご自宅でもお店でも、補聴器の湿気をとるメンテナンスが必要です。
でも、冬、空気が乾燥していると、「補聴器も乾燥させなくていいかな~」と思いがちですよね。
ですが…
冬は、外と室内の気温差や、朝夕の寒暖差などで、
補聴器の内部に結露が発生して不調を起こしやすいのです。
なので、冬でもしっかり補聴器の湿気対策をすることが大切です。
ご自宅での補聴器の湿気対策として、
補聴器を外した際に、シリカゲル入りのケースに入れている方が多いと思います。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2022-01-07
こんにちは!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて本日は、実際に周りの方から聞いたこともあるかもしれません。
「高いお金を払ったのに補聴器が良く聞こえない!」
(私も親戚から、同じようなことを聞いたことがあります。)
そういった方へ向けた記事となります。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2021-12-24
こんにちは!
スタッフの大浦です。
本日はデンマークのメーカー【リサウンド】の
世界初、耳かけ型補聴器のご紹介です。
>>続きを見る

>>続きを見る