[衣笠店] 2020-03-31
こんにちは!衣笠店の彦坂です。
外出自粛が出されていますが、
お部屋ではどのように過ごされていますか?
我が家は断捨離を粛々と進めています。。。
「きれいになったら運動不足の解消に
屋内トレーニングでも始めるか!」と妄想していますが
完了の見通しが立ちません!(笑)
さて、おうちでの過ごし方では
やはりテレビ視聴やご家族の団欒が多くなるかと思いますが、
ここで気になってくるのが「聞こえにくさ」。
ご自身の聴力がはじめて気になった方もいらっしゃれば、
補聴器を付けていて聞こえにくく感じた方もいらっしゃるはずです。
補聴器は大半の状況においてことばの理解可能にしますが、
補聴器だけでは十分でないこともあります。
そのため、補聴器の性能を高め、
補聴器だけでは聴き取りが難しい環境でも聞こえを助けてくれる、
様々なワイヤレスアクセサリーがあります。

こちらはフォナック の「ロジャー」。
テーブルの上に置いておくだけで
自動的に会話を拾って補聴器に届けてくれます。
6方向のマイクで360°をカバーし、
補聴器単体での聞こえ方から61%も聞こえを改善。
しかも会話している人を瞬時に判別し、
話している人の声を優先的に補聴器に届けてくれる優れモノ!
また、テレビや電話との通信機能まで備えており、
通信で直接補聴器に音を届けてくれます。
ご家族とテレビを見る時には
どうしてもききやすい音量に差が出てしまい、
「テレビの音がうるさい」「テレビの音が小さすぎる」といった問題が出るのですが、
通信でのダイレクトに聞こえるためこの点も解消!
複雑な配線の必要もなく、
まさに「置いておくだけ」で補聴器の操作をする必要もありません。
補聴器が単体でカバーできる範囲は
どんなに高性能なものでも限度があります。
より快適に過ごしていただくための
サポートシステムは古くから作られていますが、
近年は性能が格段に上がり、
極めて手軽に使えるようになりました。
人といっしょに過ごす時間が長い今、
聞こえの問題は早急に解決すべきになっている方もおいでかと思います。
出張訪問も承っていますので、
ぜひお気軽にご用命ください。
衣笠店 2020-03-31
[逗子店] 2020-03-28
こんにちは!
現在はコロナ、コロナばかりで・・・。
コロナウイルスの影響でたくさんの方が苦しい思いをされていますが、1日も早く終息するといいですね。
さて、本日は補聴器と脳の働きについてのお話しとなります。

私たちは耳で聞こえたとおりに音を感じていると思っていますが、実際は脳が解釈をした音を聞いています。
私たち人間の脳は、物事をパターン化し、記号として認識していて、頭の中にいくつもの引き出しがあり、声や言葉のパターンからそこに整理して音を入れています。ところが聞こえが悪くなると脳に届く音の情報が少なくなるため、このパターン化が難しくなります。今聞こえた音を「あ」の引き出しに入れるのか、「は」の引き出しに入れるのかの判断が難しくなり、さらに時間がかかるようになります。ですから話し手が早口だと、より聞き取りにくくなります。
音を記号化して聞くためには、元となる記憶の引き出しが脳になければなりません。
聞こえてきた音は、つねに脳内の辞書と照らし合わせが行われています。脳の神経回路は、この照らしあわせを繰り返すほどしっかりしたものとなります。ですから、何度も聞いている音や声はしだいに聴きやすくなってきます。外国語などもしだいに聞き取れるようになってくるのは、神経回路がしっかりとしてくるからです。
補聴器をつけた当初は音に違和感があったとしても、音の情報量は増えています。脳が学習や経験を積むことでしだいに音がなじみ、会話もよく理解できるようになります。
脳の訓練、とても大切ですね!
当店には認定補聴器技能者が在籍しております。
ご相談、お待ちしております☆
逗子店 2020-03-28
[追浜店] 2020-03-24
こんにちは、追浜店 岡田です。
いろいろな除菌アイテムが手に入りにくい状況ですが、なかには補聴器の除菌が気になる方もいらっしゃるのでは?
常に肌身に触れる補聴器だからこそ「除菌」クリーニングしておくと安心ですよね。
ブログでも何度かご紹介した
「パーフェクトドライラックス」 9,900円(税込)

急速ファンによる乾燥と紫外線による除菌がボタン一つでOK。
今お使いの乾燥ケースの代わりに使っていただくと良いのでは。
定期的な乾燥剤の交換も必要なくなりますね。
そして「クリーニングスプレー」 990円(税込)と
「クリーニングシート」 990円(税込)

「クリーニングスプレー」はブラシ付きノズルに交換も可能。
本体や耳栓、イヤモールドのクリーニングに使用できます。
「クリーニングシート」は使い捨てシート30枚入り。
携帯用にも便利なので、カバンに入れておくといいですね。
気になる方は店頭スタッフまで!
店頭での定期クリーニングもお忘れなく。
追浜店 2020-03-24
[Alenz] 2020-03-16
こんにちは!
今日の朝も寒かったのですが、やはり冬と違い通勤の時なんとなく春を感じさせる寒さでした。
お元気にお過ごしですか。
さて今回、「補聴器が聞こえる人、聞こえない人」と言うテーマでお話ししたいと思います。
補聴器を付けて「はっきり聞こえる!」と言う方が大半ですが稀に「確かに聞こえるがはっきりしない」とおっしゃる方がいます。この違いは何なのでしょう。

補聴器は普通の大きさの声で話される会話が聞き取りにくくなったときに、はっきりと聞くための管理医療機器です。
遠く離れた音や特別に小さな声を拡大して聞くものではありません。
聴力障害の状態によっては、小さい会話が聞こえない、会話を誤って聞く、音が不快に聞こえるなどの点で個人差があります。簡単な聴力検査だけではその人のことばの聞こえ方は分かりません。ことばがどのように聞き取れているかを調べることで、補聴器を使う場合にどこまで聞こえるか、どのような限界があるかを予測できます。
「補聴器が聞こえる人、聞こえない人」の差はここにあるように感じます。補聴器を付ける目的は、若いころの様に聞こえるようにするのではなく、「今、残っている聴覚を最大限引き出す」のが目的です。
医師は難聴を「聴力障害」と診断します。見た目にはわからないのですが「機能障害」があるわけです。補聴器は現存している聴力を最大限まで引き出す医療機器です。自分自身で、または家族が「難聴、難聴じゃない」と判断するのは危ういことなわけです。迷う時は必ず「聴力障害と補聴器の両方を熟知した日本耳鼻咽喉科学会認定の補聴器相談医」の診察を受けてください。
難聴疾患のために障害を受けた耳の残された聴覚を使って、ことばを聞き分ける能力を最大限に発揮させることが、補聴器を最も効果的に使用できる重要な要素ですから、補聴器相談医の診断に基づいて調整をしてもらうことが必要です。微細な調整は素人やコンピュータではできません。医師の正しい方針と熟練した言語聴覚士、補聴器技能者などの技術が必要です

快適な補聴器生活を行っていくためには、医師と認定補聴器技能者の連携が必要です。
補聴器が必要になる時は「認定補聴器技能者」が在籍しているお店で相談をすることをお勧めします。
只今「補聴器相談会」を行っております。
「認定補聴器技能者」が在籍しているアレンズでご相談ください。 さいとう(*^_^*)
Alenz 2020-03-16