[Alenz] 2020-11-14
こんにちは!
アレンズさいとうです(^^♪
今朝は少し寒さが和らぎました。会社に着くころにはコートが厚く感じられるほどです。
皆様お元気にお過ごしですか。
さて、今回は「一側性難聴」についてお話してみたいと思います。
片耳が聞きづらいと音がどちらから聞こえているのか分かりにくいので声を掛けられるとキョロキョロしてしまいます。
また車が来る方向が分かりにくいので危険な場合もあります。

難聴が軽度で補聴効果があれば補聴器を掛ければ解決なのですが、難しい方もおります。
難聴が高度で補聴効果が無い悪耳で良い方も軽度難聴がある場合です。軽度の難聴でも片耳しか聞こえないと大変苦労されている方も多くおられます。しかし最近では解決策も出てきております。軽度の難聴耳に補聴器を装用して、聞こえない耳に送信機を付けます。こうすると聞こえない方の耳から声を掛けられると反対の補聴器に音声を飛ばしてくれて今まで苦労していた方向からの声掛けも楽に聞き取れるようになります。

いろいろな聞こえに対応しておりますので、ぜひ聞こえでお困りの方はアレンズの補聴器技能者とご相談ください。
さいとうでした(*´ω`)
Alenz 2020-11-14
[逗子店] 2020-11-12
こんにちは!
逗子店スタッフの山田です。
いきなりですが、補聴器を使われている皆さんは、紛失の対策はされていますか?
一度は無くしたかとヒヤッとした経験をしたことがある方が多いかもしれません。

補聴器を紛失する原因の多くは、「どこに置いたか忘れて紛失」というのが一番多いようです。
また一日中使用している方よりも、付け外しの機会のある方のほうが紛失の傾向が高くなっています。
紛失を減らすためには、「補聴器管理を習慣づけること」が大事となってきます。
習慣というのは補聴器をどこにいれるのか、何にいれるのか、いつしまうのか…といったようなことを決めておくことです。
外出先であれば、ケースを持ち歩き、決まったポケットに入れる。
家の中であれば、保管ケースやドライケース、充電器などに入れる。
ケースを置く場所やしまうタイミングが決まっていることで、それが習慣となり
しまうケースや置く場所が決まっていることで、それが習慣となり、無くす危険も減らせます。

実はこれ、補聴器だけでなくメガネに関しても同じことが言えます。
「メガネを家でなくしちゃった」とご来店される方も少なくありません。
メガネもしまう場所やケース、外すタイミングを決めておけば、紛失を防げます。
今回は、どこに置いたかわからず紛失というケースのお話しでしたが、「気付いたら耳からポロッと取れていた」というケースで紛失される方もいらっしゃいます。
そういった不安のある方には、補聴器落下防止ストラップを使っていただくなどの対策がおすすめです。
紛失保証がつく補聴器もございますので、補聴器について不安な点がある方はお気軽にご相談ください。
逗子店 2020-11-12
[追浜店] 2020-11-07
こんにちは、追浜店スタッフ岡田です。
最近の補聴器は各メーカーとも充電タイプが充実。
シバントスでも新シリーズX(エクスペリエンス)で充電器もグレードアップ。
これまでも何度かご紹介させていただいている
「ピュア・チャージ&ゴー エクスペリエンス」

4時間ほどのフル充電で23時間使えるので、お休み中に充電しておけば
翌日安心してお使いいただけます。
30分の充電で6時間使えるスピード充電にも対応。

そしてこのきれいなドーム型の形状は新シリーズから採用。
ふた付きになったことで、ホコリなども気にならなくなります。
充電タイプ補聴器の場合、なかなか長時間乾燥ケースに収納する
ということが難しい為、ご自宅用の乾燥器のご使用がおすすめ。
30分程度で温風乾燥できるので、入浴中などにご使用いただくと
良いのではないでしようか。
どんどん進化する充電タイプ補聴器。
気になる方は、お気軽に店舗にご相談ください。
追浜店 2020-11-07