[衣笠店] 2019-10-27
こんにちは!
急に冷え込んできましたね、そろそろインフルエンザに備えて
予防接種を受けなければ。。。
皆さまどうぞ体調管理にお気をつけください!
さて、本日は特別な補聴器貸し出しキャンペーンをご紹介します。
フォナック 【耳あな型補聴器トライアルキャンペーン】

「補聴器の貸し出しサービスなんてどこでもやってるでしょ?」
というお声が聞こえてきそうですが、
通常の補聴器貸し出しサービスはレディメイドの耳掛け式に限られます。
というのも、耳あな式の補聴器は全てオーダーメイドだからです。
耳掛け式補聴器はほとんどが既製品であり、
他の方でも使うことができます。
一方、耳あな式の補聴器は
お一人お一人の耳型を採取して(写真左)、
オーダーメイドで作ります(写真右)ので、
ご本人以外の方が装着できることは
ほぼありません。
今回のフォナック のキャンペーンがすごいところが、
このオーダーメイド補聴器を実際に作ってもらって
貸し出しを受けられること!
しかもレンタル料金もかかりません!

こんな風にご自分だけの補聴器を実際にお試しいただけるのは
今回のキャンペーンだけ!
11月20日まで受け付けていますので、
ぜひお試し下さい!
衣笠店 2019-10-27
[逗子店] 2019-10-24
こんにちは!
本日は「イヤモールド」に関してのお話となります。

耳掛け型補聴器に付属する耳栓は主に既製品となりますが、これを自分専用に作ると使い勝手がとてもよくなります。
つまりオーダーメイドの耳栓がイヤモールドです。
イヤモールドを使うと、耳と補聴器の状態が安定するので落ちたり、ズレたりせず、外耳炎なども起きにくくなります。
耐久性や表面のなめらかさ、加工のしやすさから、イヤモールドの素材には一般的にアクリルが使われますが、ソフトなも
のや体温で柔らかくなり密着するもの、アトピー体質の人には低アレルギーのシリコン製などいろいろあります。
ただし、イヤモールドを装着すると、耳のこもり感と圧迫感を感じる方も少なくありません。
その場合には「ベント」と呼ばれる通気孔をイヤモールドにあけることで解放感が出てきます。

音漏れや耳栓が耳穴にフィットされない方は、ぜひお試しくださいませ!
逗子店 2019-10-24
[Alenz] 2019-10-22
こんにちは!
アレンズさいとうです(^^♪
皆様お元気ですか。
さて近々新しい補聴器メーカー「スターキー補聴器」の取り扱いを始めます。
「スターキー補聴器ってどこの補聴器?」と思われた方も多いと思います。
日本ではどちらかというとドイツの「シーメンス補聴器」のほうがなじみが深いと思います。
「スターキー補聴器」はアメリカのミネソタ州で企業された補聴器メーカーで今年で50周年を迎えます。
(細かく言うと初めてラボを開設してからは56年たっている)

誕生当初は修理がメインとなっていましたが、全メーカーに対応しており、各メーカーの得意不得意をこの時期に学んだとも言えます。また今では当たり前になった購入前に試せる「補聴器貸出制度」もスターキーが46年前に始めています。
このころに世界に先駆けて指向性マイク(一定方向の音声だけを強調し聴きやすくする機能)を耳穴補聴器に搭載しました。
1983年、ロナルド・レーガン大統領がスターキーの耳あな型補聴器を一組、使い始めました。最初の耳道に収めるタイプの補聴器です。このことが報道されると全米で売り上げが急増し、補聴器についてのネガティブな印象を薄めるのに貢献しました。
1994年にはデジタルとアナログを融合させたプログラマブル補聴器を発売し、補聴器の性能を向上させる「アップデート」と言う概念を作りました。
1995年にはマザーテレサがスターキーの補聴器を使い始めました。

このように常に時代の最先端補聴器を生み出し、時代の偉人たちが選んだ補聴器メーカーなのです。
そして2019年いよいよ「AI補聴器」の登場です。

もうすぐ「スターキー補聴器」の取り扱いを始めますので今しばらくお待ちください。
アレンズさいとうでした(^^)/
Alenz 2019-10-22
[追浜店] 2019-10-16
こんにちは、追浜店スタッフ岡田です。
一気に気温が下がりすっかり秋。朝晩もすっかり涼しくなりました。
みなさん体調には気を付けましょう!
「AI(人工知能)」っていろんなところで耳にしますね。
今日ご紹介するのは、そのAIを搭載した補聴器
スターキーの「リビオAI」

この補聴器には脳と身体の健康状態をトラッキング(分析、記録)する機能があります。
1日の歩数、運動量などからボディースコアを、1日の補聴器装用時間、会話をする環境下にいた
時間の割合などからブレインスコアを割出し、その日の健康スコアを教えてくれます。

さらには、補聴器装用者が転倒したことを感知し、知らせたい相手に通知する機能、
音声翻訳機能、文字起こし機能などさまざまな新しい機能満載!
なかでも音声翻訳機能は個人的に気になりますね。
これらの機能は専用アプリ(Thrive)を使い、スマートフォンで簡単に操作できます。
もちろん、補聴機能も充実。
側方、後方から邪魔してくる会話音を抑え、前方の会話を聞きやすくする「空間スピーチエンハンス」、
衝撃音をより快適に抑えてくれる機能など、快適性もより向上しています。
補聴器もメガネと同じように身体の一部、常に身に付けている存在になってきたということでしょうか?
今後は、きこえに関してだけではなく、補聴器をつけている方がより快適に、より便利に生活できるように
なってくるのかもしれませんね。
追浜店 2019-10-16
[逗子店] 2019-10-14
こんにちは!
本日は補聴器の両耳装用についてお話させて頂きます。
補聴器を購入される時、「できれば片方だけにつけたい」というお客様、よくいらっしゃいます。
もちろん、きこえの具合や経済的な問題も関わってくるのですが、基本は両耳装用をおすすめしております。

その理由としては、
①方向感
両耳に音が入るので、音がどこから来ているか方向が捉えやすくなります。
②安全
両耳装用だと、どちらの方向から音(車やバイクなど)が来ているのかが、わかりやすい。
③騒音下での聞きとりが良い
騒音下でも聞きとりやすくなります
④疲れにくい
両耳から音を入れるので音量を下げられて疲れにくくなります。
また、両耳装用は言葉の聞き取り能力低下の予防にもなるという研究結果が!
補聴器をつけていない方の耳は、言葉の聞き取り能力が次第に衰えていく場合があります。
メガネも片目だけで見ると疲れやすいもの。
片耳だけの補聴器も同様です!

ぜひご相談にいらしてください。
ご来店、お待ちしております。
逗子店 2019-10-14