補聴器の荒木
About
ご挨拶
Order Flow
購入の流れ
Aftercare
アフターケア
Product
製品
FAQ
Q&A
User Voice
お客様の声
Reservation
ご相談予約
Shop
店舗
Column
コラム
News&Blog
ブログ
News&Blog
トップ
>
ニュース&ブログ
ニュース & ブログ (全店)
追浜店のブログ
・
衣笠店のブログ
・
逗子店のブログ
・
Alenz イオン久里浜店のブログ
[
逗子店
] 2022-05-29
補聴器はコミュニケーションツールの一つ
今回は「補聴器はコミュニケーションツールの一つ」という考え方についてお話ししていきたいと思います。
こちらのブログをご覧いただいている方は、少なからず補聴器について、もしくはご自身やご家族の聞こえについて、お悩みをお持ちの方がほとんどかと思います。
皆さんの中には、補聴器は音を聞くための道具と思っている方もいるのではないでしょうか。
確かに補聴器は“音を大きくしたり小さくしたりして聞こえを補うためのもの”という点では「音を聞くための道具」かもしれません。
ですが、補聴器をすることであることが増える場合があります。
それが「会話」です。
とあるお客様を例にとってお話をさせて頂きます。
その方は、「テレビの音量が大きい」、「大きな声で話さないと会話が出来ないから大変」とご家族に言われてご家族と一緒にご相談に来られました。
ご本人様としては別にテレビも大きくすれば聞こえるし、会話もあまりしないから構わないという考えをお持ちでいました。
ですが、一緒に暮らすご家族としては、一緒にテレビも見たいし、たくさん会話もしたいという気持ちが強くあり、どうしてもつけてほしいということでご本人様ご納得の上で補聴器をご購入となりました。
始めは自分の意志というよりは、ご家族のお願いもあってつけていたこともあり、つけたり外したりを繰り返していたようですが、根気強く何度も調整をしていくうちに、ご本人様から「一緒にテレビを見られるようになって、テレビの内容を話したり、いろいろな会話が増えた」と、笑顔のご報告を頂きました。
今回の例で何を言いたいかと言うと、補聴器はただ聞くだけの機械でなく、コミュニケーションツールだということです。
ご本人様がおっしゃる「会話もあまりしないから」という言葉は “しなかった”のではなく、“出来なかった”のではないでしょうか。
ひょっとしたら、ご家族は会話をしたかったけど、聞こえが原因で会話をするのがお互いに不自由だったから、諦めかけていたのかもしれません。
このように、聞こえるということは、話すという事にも繋がり、結果としてコミュニケーションを豊かにする事にも繋がっていきます。
もし補聴器に対して、“ただ聞くだけの物”という考えをお持ちの方が、こちらのブログを見たことで「補聴器もコミュニケーションツールの一つなんだ」と感じていただけたら幸いです。
聞こえの悩みは一人で抱えずに、一緒に考えていくことが大切です。すこしでもなやまれていらっしゃいましたら、ご家族やご友人、または専門医や販売店スタッフにご相談くださいね。
逗子店
2022-05-29
ブログランキング
2021-07-11
いよいよ登場!Signia製 耳穴式充電タイプ補聴器!
2021-06-29
付けていないみたい!超小型補聴器Silk
2021-07-24
「補聴器の医療費控除」について
2021-06-29
噂のXセンサーとは?
2021-08-17
充電式補聴器が充実しました!
2021-07-17
人間の聴覚と動物の聴覚
News&Blog
トップ(全店)
SHOP
メガネの荒木 追浜店
メガネの荒木 衣笠店
メガネの荒木 逗子店
Alenz イオン久里浜店
NEW ENTRY
2022-08-09 - 逗子店
・補聴器の故障の原因「湿気」の対策方法
2022-08-07 - Alenz
・補聴器を付けると雑音が多い?
2022-08-06 - 衣笠店
・補聴器は何故慣れるまでに時間がかかるのか。
2022-07-26 - 逗子店
・子供達は補聴器をカッコいいと思っている!?
2022-07-25 - 衣笠店
・クロス補聴器とは
2022-07-15 - 追浜店
・補聴器の乾燥器「これ絶対ちょうどいいやつ!」
2022-07-10 - 逗子店
・補聴器のイメージって?第三弾「高そうなイメージ」
2022-07-05 - 逗子店
・補聴器のイメージって?第二弾「目立つイメージ」
2022-07-04 - Alenz
・補聴器アプリが出来る事。
2022-06-27 - 逗子店
・両耳装用の大切さ
RANKING
【1】いよいよ登場!Signia製 耳穴式充電タイプ補聴器!
【2】付けていないみたい!超小型補聴器Silk
【3】「補聴器の医療費控除」について
【4】噂のXセンサーとは?
【5】充電式補聴器が充実しました!
【6】人間の聴覚と動物の聴覚
【7】補聴器期間限定カラー!
【8】充電式補聴器シグニアアクティブ
【9】補聴器を調整していくという事
【10】補聴器はいつまで修理できる??
ARCHIVE
2022年
08月 (3)
07月 (6)
06月 (4)
05月 (5)
04月 (5)
03月 (4)
02月 (6)
01月 (4)
2021年
12月 (6)
11月 (5)
10月 (4)
09月 (7)
08月 (7)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (12)
04月 (8)
03月 (7)
02月 (5)
01月 (7)
2020年
12月 (7)
11月 (6)
10月 (6)
09月 (5)
08月 (5)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (8)
04月 (8)
03月 (7)
02月 (7)
01月 (9)
2019年
12月 (7)
11月 (7)
10月 (9)
09月 (8)
08月 (8)
07月 (2)
06月 (5)
05月 (3)
04月 (4)
03月 (4)
02月 (3)
01月 (3)
2018年
12月 (4)
11月 (7)
10月 (3)
09月 (6)
08月 (4)
07月 (4)
06月 (5)
05月 (6)
04月 (1)
03月 (1)
02月 (2)
2017年
12月 (1)
10月 (1)
09月 (1)
06月 (3)
05月 (1)
04月 (2)
03月 (4)
01月 (3)
2016年
12月 (4)
11月 (1)
10月 (2)
09月 (4)
08月 (2)
07月 (1)
05月 (1)
03月 (1)
02月 (3)
01月 (4)
2015年
12月 (1)
10月 (2)
08月 (1)
06月 (1)
04月 (2)
02月 (1)
01月 (1)
2014年
12月 (1)