補聴器の荒木
About
ご挨拶
Order Flow
購入の流れ
Aftercare
アフターケア
Product
補聴器紹介
FAQ
よくある質問
User Voice
お客様の声
Reservation
ご相談予約
Shop
店舗
News&Blog
ブログ
News&Blog
トップ
>
ニュース&ブログ
ニュース & ブログ (全店)
追浜店のブログ
・
衣笠店のブログ
・
逗子店のブログ
・
Alenz イオン久里浜店のブログ
[
Alenz
] 2020-10-11
補聴器選び!
こんにちは!
アレンズさいとうです(^^♪
昨日は風が強く雨が多く感じました。皆様、無事過ごされましたか?
さて、今回は「補聴器の選び方」についてお話ししたいと思います。
補聴器選びにはお客様のご希望も大切なのですが、耳の測定結果から「合う補聴器、合わない補聴器」があります。
「目立たない補聴器」は大変人気がありますが、補聴器の本質は「聞こえる補聴器」です。
いくらカッコが良くても、聞こえなければ補聴器の意味を成しません。
そこで基礎的なものですが、下記に代表的な選び方をご紹介したいと思います。
まずは、「平行型」「低音障害型」
どちらも低い音が聞きづらくなっています。この場合、言葉全体が小さく聞こえるので低い音がしっかり出るように耳穴を塞ぐようにします。耳型を作るタイプの補聴器が向いています。軽度から中度までは耳穴型が向いています。
続いて「高音急墜型」
この場合は低い音が自分の耳で聴きとれています。高い音が聞き取れないため、言葉の子音(さしすせそ、など)が聞き取りにくくなります。低い音を逃がして高い音だけが増幅できる補聴器が必要になります。昔はハウリング(ピーピー音)がひどく大変難しい補聴器調整になりましたが、近年は「RIC型補聴器」や「ハウリング防止装置」が開発され大きく改善されました。また耳掛け型補聴器ですが、耳の後ろに隠れてしまうほど小さくなったので今一番人気があります。
そして難聴がとても高い方はやはり大きな補聴器が必要です。
この場合は言葉のほとんどが自分の耳だけでは聞き取れず、大変苦労されている方が多いです。中度難聴後半から高度難聴の方に向いている補聴器は耳掛け型補聴器です。
このように難聴の程度で「向き、不向き」があります。
アレンズには認定補聴器技能者が常駐しております。
是非、認定補聴器技能者とよく相談をして自分に合った補聴器を見つけてください。
アレンズさいとうでした(*^^*)
Alenz
2020-10-11
News&Blog
トップ(全店)
SHOP
メガネの荒木 追浜店
メガネの荒木 衣笠店
メガネの荒木 逗子店
Alenz イオン久里浜店
NEW ENTRY
2021-01-13 - 逗子店
・「聞こえる」とは...
2021-01-12 - Alenz
・認知症と難聴
2021-01-06 - 追浜店
・新商品! ドライキャップUV2
2021-01-04 - Alenz
・難聴とは?
2020-12-26 - 衣笠店
・冬の補聴器のお手入れに注意!
2020-12-23 - 逗子店
・聴覚過敏
2020-12-23 - 衣笠店
・認知症と難聴〜きこえないって悪いこと?〜
2020-12-16 - Alenz
・フォナック補聴器新製品!
2020-12-16 - 逗子店
・生活に潜む「難聴のサイン」
2020-12-14 - 追浜店
・第三のマイク
ARCHIVE
2021年
01月 (4)
2020年
12月 (8)
11月 (6)
10月 (6)
09月 (5)
08月 (5)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (9)
04月 (8)
03月 (9)
02月 (8)
01月 (9)
2019年
12月 (8)
11月 (8)
10月 (9)
09月 (8)
08月 (9)
07月 (2)
06月 (5)
05月 (3)
04月 (4)
03月 (4)
02月 (3)
01月 (3)
2018年
12月 (4)
11月 (7)
10月 (3)
09月 (6)
08月 (4)
07月 (4)
06月 (5)
05月 (6)
04月 (1)
03月 (1)
02月 (2)
2017年
12月 (1)
10月 (1)
09月 (1)
06月 (3)
05月 (1)
04月 (2)
03月 (4)
01月 (3)
2016年
12月 (4)
11月 (1)
10月 (2)
09月 (4)
08月 (2)
07月 (1)
05月 (1)
03月 (1)
02月 (3)
01月 (4)
2015年
12月 (1)
10月 (2)
08月 (1)
06月 (1)
04月 (2)
02月 (1)
01月 (1)
2014年
12月 (1)