[Alenz] 2021-01-12
こんにちは!
アレンズさいとうです(^^♪
本日は一日冷え冷えでした。お元気にされてますか。
さて今回は「認知症と難聴」についてGNオーディオロジーニュースで分かりやすく説明されていたのでご紹介したいと思います。
近年、難聴が認知症を引き起こす要因になるという研究データが各方面から報告されてきています。WHO(世界保健機関)においても認知症のリスクを減らすことは最重要課題であるとして、難聴に関する理解と予防策などについてもアナウンスされるようになってきました。国内におきましては、厚生労働省から「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」として認知症対策が打ち出されています。その中でリスク要因として「難聴」があげられており、 難聴は聞こえない不自由さだけではない、とても重要な障害であると云えています。
皆様にこの関係性をご理解して頂き、「難聴者への適切なケア」の意義を深めて頂ければ幸いです。
【1】認知症に関する国内の動き
国内では厚生労働省から「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」が6年前に発表されています。
【主旨】
「認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すための指針。」
とされています。
その背景には、「わが国の認知症高齢者の数は、2012年で462 万人と推計されており、今から4年後(もうすぐそこです)、2025年には約700 万人、65 歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気である」という深刻な状況があるからです。
この中では、次のような項目別に認知症に関する詳細な知識と様々な情報が盛り込まれています。
厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」は以下リンクよりご覧になれます。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/kaitei_orangeplan_gaiyou.pdf
■ 新オレンジプランで示されたこと
新オレンジプランでは、次の8つの項目ごとに具体的な解説が書かれています。
① 認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進
② 認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
③ 若年性認知症施策の強化
④ 認知症の人の介護者への支援
⑤ 認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
⑥ 認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進
⑦ 認知症の人やその家族の視点の重視
この中の②の項目中において、認知症にかかるリスクの高い因子が示されています。
【2】発症予防の推進
加齢、遺伝性のもの、高血圧、糖尿病、喫煙、頭部外傷、難聴 等が認知症の危険因子、運動、食事、余暇活動、社会的参加、認知訓練、活発な精神活動等が認知症の防御因子として、7つの危険因子の1つに「難聴」が取り上げられています。

これまで、医学的に身体の異変や疾患によって難聴が誘発されたり、後遺症として難聴が残ることは紹介されてきましたが、難聴によって他の病気になる、あるいはその可能性が高いとされるような情報はあまり述べられてきませんでした。ここが大きなポイントであり、しかも国の厚生労働省から発信されたことは社会的に大きな意義があります。
こうした動きの中、2017年1月に日本耳鼻咽喉科学会が主催して「健康寿命の延伸 ~認知症・うつ病と難聴の関係について~(大会長:小川 郁先生)」というテーマで国際シンポジウムが開催されました。
この国際シンポジウムの様子は下記のサイトでご覧いただけますので、ご興味のある方は是非アクセスしてみてください。
http://www.jibika.or.jp/members/video/index.html
今回は、「認知症と難聴」に関する国内の動きについてご紹介をしました。もちろん、補聴器を付ける前に医師の診断を必ず受けてください。そのうえで難聴と診断されたならば迷わず、補聴器技能者とよく相談をして適切な補聴器を装用して下さい。難聴は認知症の危険因子だけでなくうつ病との関係も指摘されています。医師の診断、正しい補聴器の使用が「健康寿命の延伸」となります。
GNオーディオロジーニュースより
補聴器の相談は補聴器技能者在籍のアレンズ迄
Alenz 2021-01-12
[Alenz] 2021-01-04
おはようございます!
アレンズのさいとうです(^^♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回は知っているようで知らない「難聴」についてお話してみたいと思います。
難聴になると何が問題なのか、どう対処するべきなのかについてお話してまいります。
難聴とは何でしょうか?
難聴は、特定の音を聞く能力を失ったことを意味します。女性や子供の声のような高い音を聞くことができない場合もあります。 また、複数人が会話をしている状況では、一人の声を選ぶことができないこともあります。
難聴は、大音量のコンサートの後に起こる耳鳴りのように一時的な場合もありますが、ほとんどの場合、聞き取りの器官が損傷を受けているため、永続的です。
難聴はレベルに応じて、軽度、中等度、高度、重度の4つのカテゴリに分類できます。

・軽度難聴
小さい声や騒がしい所での会話が聞き取りにくい
・中等度難聴
普通の会話でよく不自由を感じる。相手との距離が近づかないと会話が聞き取りにくい
・高度難聴
耳元に口を近づけないと大声でも聞き取りにくい
・重度難聴
ほとんど聞き取れない
難聴の始まりの兆候として周りの人の話し声がボソボソ話しているように聞こえたり、聞き返しが多くなります。
レストランのような騒々しい場所で、1対1の会話を理解するのが難しくなってきます。
また、別の部屋から話しかけられると(距離があると)聞き取れなくなってきます。
これらは、難聴の最も一般的な兆候の一例です。
難聴の最も一般的な症状の1つは、女性の声のような高音や、「さ(SA)」と発音する時の「S」のような子音の聞き取りが難しくなります。「さかな(魚)」や「たかな(高菜)」のような言葉が突然聞き分け難くなります。
また、自然の音も消えてしまったように感じます。鳥の歌声や屋根の雨音が聞こえなくなったら、これも一つの難聴の兆候かもしれません。
難聴は人間関係に与える影響も大きいです。
難聴の症状は、同僚や家族に誤解されることがあり、 話していることにすぐに反応しないと、注意を払っていないと思われたり、他の人の意見に興味を持っていないと思われたりすることもあります
難聴を放置したまま生活していると、社会的な行事が楽しめません。 背景に騒音が多いときに何か言われても、理解するのは難しいでしょう。 他人が喜びに満ちた笑いの輪を経験しているのを見て、何が面白いのか理解できないと、自信を無くしてしまうこともあります。

是非、後回しにせず、少しでも早く行動を起こすことが重要です。補聴器専門家に相談する事をお勧めします。
まずは耳鼻咽喉科の医師に診ていただき、治療なのか補聴するべきなのか診断してもらいます。
時間が経つと、脳は特定の音を聞く方法を「忘れる」ことがあります。 難聴は認知症の危険因子の1つと言われています。
難聴の徴候がある場合は、できるだけ早く耳鼻咽喉科医を受診してください。
音声を聞くことで人生を豊かにできる、さまざまな対処法があります。
悩むときにはアレンズ認定補聴器技能者にご相談してください。
アレンズさいとうでした(*^^*)
Alenz 2021-01-04
[衣笠店] 2020-12-26
いよいよ今年も残すところあと数日。
衣笠商店街も年末の活気に溢れています。
みなさん年越しの準備はいかがでしょうか?
さて、今日は冬に気をつけていただきたい
補聴器のお手入れの注意点をご紹介します。
冬になると、窓やサッシの周りに気づいたら大量に結露ができていますよね。
眼鏡をかけている方は、外から暖かな室内に戻った瞬間
メガネのレンズが曇る経験があると思います
(今年はマスクがあるせいで余計に。。。レンズの曇り止めを是非ご使用下さい)。
室内と屋外の温度差が大きい冬は
暖かい室内の空気が急激に冷やされ、結露ができやすいのです。
補聴器も温度差によって、チューブ内等に水滴が溜まってしまうことがあります。
補聴器は精密機械であるため水分に弱いものです。
結露は補聴器内部の精密機器に影響を与えるだけでなく
耳かけ型補聴器では、
耳せん部分と本体をつなぐチューブを詰まらせて音が聞こえづらくなったり
腐食を引き起こしたりする可能性があります。寝る前に、詰まった水分は通常のシリカゲルでは
取れにくいため、機械式の乾燥機のご使用がおすすめです。
こちらは温風によるしっかりとした乾燥と
UVライトによる除菌までしっかりおこなってくれます!
パーフェクトドライラックス¥9,900(込)

店舗まで頻繁に通える方は
ぜひお店での真空乾燥器によるメンテナンスをおすすめします。
お買い上げ頂いている方は
パーツ交換等も可能な限り無料でお取り返しておりますので、
プロのメンテにもぜひお持ち下さい。
ご来店をお待ちしております!
衣笠店 2020-12-26