補聴器の荒木
About
ご挨拶
Order Flow
購入の流れ
Aftercare
アフターケア
Product
製品
FAQ
Q&A
User Voice
お客様の声
Reservation
ご相談予約
Shop
店舗
Column
コラム
News&Blog
ブログ
News&Blog
トップ
>
ニュース&ブログ
ニュース & ブログ (全店)
追浜店のブログ
・
衣笠店のブログ
・
逗子店のブログ
・
Alenz イオン久里浜店のブログ
[
衣笠店
] 2022-01-07
高いお金を払ったのに補聴器がよく聞こえない!
こんにちは!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて本日は、実際に周りの方から聞いたこともあるかもしれません。
「高いお金を払ったのに補聴器が良く聞こえない!」
(私も親戚から、同じようなことを聞いたことがあります。)
そういった方へ向けた記事となります。
何度かブログで書いたかもしれませんが、
補聴器は買ってすぐに、その聞こえがよくなる、と言うわけにはいきません。
それは、脳が音の聞こえない状態に「慣れて」しまっている為です。
基本的に音は、耳で捉えて脳で知覚されるものです。
脳は『なまけもの』で現状を変えることに頑固に抵抗します。
聴力が悪い状態が続いていると、脳が音の聞こえない状態になれてしまい、
補聴器をつけて音が聞こえる状態になると、うるさく感じてしまうのです。
それを乗り越えないと、補聴器をうまく使うことが出来なくなります。
そこで、補聴器を使用するときは、
当店ではトレーニング感覚で装用することをおすすめしています。
まず最初は、目標とする調整値の7割を目安に音を大きくします。
最初から目標値でセットすると、うるさくて補聴器をしなくなる方が多くなります。
逆に70%未満であれば、音はするけど聞き取れなくて補聴器をしたメリットが無く、
これも補聴器をしなくなる方を増やすことに繋がります。
個人差はあれど、補聴器の音には1週間以内にほぼ慣れる方が多い傾向です。
こうして徐々に大きくして、3ヶ月以内に目標値に到達するようにします。
次に、補聴器を装用する時間ですが、
辛ければ少しずつ装用する時間を長くしていきましょう、とお話ししています。
しかし理想を言えば、毎日10時間ぐらいはしないと、
脳が補聴器の音が入ってくる状態に慣れにくいとも言われています。
あまり短いと、結果的に補聴器をしても聞こえない、という事になり、
これまた補聴器をしなくなってしまうことに繋がりかねません。
最終的には、11時間以上くらい装用できるようになれば良いようです。
従って、こまめに補聴器の音量調整をしながら、毎日長く補聴器を使って、
脳に音が入ってくる状態に早く慣れさせることが必要となってきます。
なので、やはりはじめにしっかりとご説明して、納得いただいたうえで、
補聴器をつけ続けられるように、しっかりと寄り添ってサポートしていくお店でないと
ダメなのではないかと感じます。
そういったお店や補聴器従事者が増えることで、
「高いお金を払ったのに補聴器がよく聞こえない!」
こういった声を少しでも減らしていけるのではないかと、
年の初めに、自戒も含め、しみじみと思った次第であります。
大浦
衣笠店
2022-01-07
ブログランキング
2021-07-11
いよいよ登場!Signia製 耳穴式充電タイプ補聴器!
2021-06-29
付けていないみたい!超小型補聴器Silk
2021-07-24
「補聴器の医療費控除」について
2021-06-29
噂のXセンサーとは?
2021-08-17
充電式補聴器が充実しました!
2021-07-17
人間の聴覚と動物の聴覚
News&Blog
トップ(全店)
SHOP
メガネの荒木 追浜店
メガネの荒木 衣笠店
メガネの荒木 逗子店
Alenz イオン久里浜店
NEW ENTRY
2022-05-25 - 追浜店
・スマホで補聴器を操作しよう!
2022-05-16 - Alenz
・各補聴器メーカーの特徴
2022-04-21 - 追浜店
・補聴器の充電器いろいろ
2022-04-15 - 逗子店
・補聴器の性能を表す基準の一つ「チャンネル数」とは?
2022-04-11 - 衣笠店
・どうして日本では補聴器の満足度が低いのか?
2022-04-08 - Alenz
・スターキー補聴器の紹介!
2022-04-07 - Alenz
・充電式補聴器フルラインナップ!
2022-03-30 - 逗子店
・【生の声】補聴器の購入を決めたキッカケについて
2022-03-16 - Alenz
・シグニア補聴器から充電耳穴補聴器発売!
2022-03-14 - Alenz
・スターキーより新しい補聴器出ました!
RANKING
【1】いよいよ登場!Signia製 耳穴式充電タイプ補聴器!
【2】付けていないみたい!超小型補聴器Silk
【3】「補聴器の医療費控除」について
【4】噂のXセンサーとは?
【5】充電式補聴器が充実しました!
【6】人間の聴覚と動物の聴覚
【7】補聴器期間限定カラー!
【8】充電式補聴器シグニアアクティブ
【9】補聴器を調整していくという事
【10】補聴器はいつまで修理できる??
ARCHIVE
2022年
05月 (2)
04月 (5)
03月 (4)
02月 (6)
01月 (4)
2021年
12月 (6)
11月 (5)
10月 (4)
09月 (7)
08月 (7)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (12)
04月 (8)
03月 (7)
02月 (5)
01月 (7)
2020年
12月 (7)
11月 (6)
10月 (6)
09月 (5)
08月 (5)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (8)
04月 (8)
03月 (7)
02月 (7)
01月 (9)
2019年
12月 (7)
11月 (7)
10月 (9)
09月 (8)
08月 (8)
07月 (2)
06月 (5)
05月 (3)
04月 (4)
03月 (4)
02月 (3)
01月 (3)
2018年
12月 (4)
11月 (7)
10月 (3)
09月 (6)
08月 (4)
07月 (4)
06月 (5)
05月 (6)
04月 (1)
03月 (1)
02月 (2)
2017年
12月 (1)
10月 (1)
09月 (1)
06月 (3)
05月 (1)
04月 (2)
03月 (4)
01月 (3)
2016年
12月 (4)
11月 (1)
10月 (2)
09月 (4)
08月 (2)
07月 (1)
05月 (1)
03月 (1)
02月 (3)
01月 (4)
2015年
12月 (1)
10月 (2)
08月 (1)
06月 (1)
04月 (2)
02月 (1)
01月 (1)
2014年
12月 (1)