補聴器の荒木
About
ご挨拶
Order Flow
購入の流れ
Aftercare
アフターケア
Product
製品
FAQ
Q&A
User Voice
お客様の声
Reservation
ご相談予約
Shop
店舗
Column
コラム
News&Blog
ブログ
News&Blog
トップ
>
ニュース&ブログ
ニュース & ブログ (全店)
追浜店のブログ
・
衣笠店のブログ
・
逗子店のブログ
・
Alenz イオン久里浜店のブログ
[
逗子店
] 2021-07-11
補聴器を調整していくという事
こんにちはー!
昨日、今日と逗子は真夏の暑さです。
不安定な天気が続いておりますので、
体調管理や危機管理を十分にしていきましょう。
さて、本日は「補聴器を調整していくという事」というお話。
補聴器を使っていくうえで、「調整」という言葉を多く耳にするかもしれません。
実際、補聴器は特に最初のうち、
少し使って調整、また少し使って調整、を繰り返していくものです。
それはなぜなのか
はじめからコチラが考える理想とする音を届けるようにすると
脳が慣れにくく拒否反応を示す方が多くいるからです。
こちらは以前にも何度かお話しさせていただいたことかと思います。
音自体は耳から入りますが、最終的に理解をしていくのは脳の働きです。
補聴器を初めてつけたり調整して音を変えた場合には、その新しい音に脳が慣れていく必要があるのです。
よくあるのが聞きにくいので音を大きくする調整を行い、
その後、2~3日程度で「ちょっとうるさいから元に戻して」と言われるパターンです。
押しつけはよくありませんが、多少の違和感はあっても1週間程度は使用して頂きたい、
というのが正直なところです。
あまりにうるさくて我慢できない、ということであれば話は別ですが、
多少の違和感の場合には「最初はうるさく感じたけど、なんだか慣れてきた」
というように良い変化が生まれていくパターンが多いです。
調整の前提としてあるのが
「音は小さければ絶対に聞こえない」
という考えです。
初めのうちは少し小さめの音からスタートして、徐々に音を大きくしていく。
補聴器ソフトや効果測定によって目標値が定められていると思うので、
まずはその目標に近いところまで音を大きくしていき、
その後、生活環境等に応じてこまめな調整やメンテナンスをしていくことが重要です。
補聴器を買ったけれど上手く使いこなせていない、
または買ったけれど全く使っていない、という話を耳にします。
その多くは調整をしていなかったり、
調整をしても慣れないうちに音を小さく戻してしまい、
結局「こんなの付けても効果ない」と思われるパターンが非常に多いのです。
強制するのは良くありませんが、お客様の意見を聞きすぎるというのも考え物です。
お客様の不便を解消するために、
本気で考えて寄りそってくれるお店や人を見つけていくことが何よりも大切なのではないでしょうか。
大浦
逗子店
2021-07-11
ブログランキング
2021-07-11
いよいよ登場!Signia製 耳穴式充電タイプ補聴器!
2021-06-29
付けていないみたい!超小型補聴器Silk
2021-07-24
「補聴器の医療費控除」について
2021-06-29
噂のXセンサーとは?
2021-08-17
充電式補聴器が充実しました!
2021-07-17
人間の聴覚と動物の聴覚
News&Blog
トップ(全店)
SHOP
メガネの荒木 追浜店
メガネの荒木 衣笠店
メガネの荒木 逗子店
Alenz イオン久里浜店
NEW ENTRY
2022-05-25 - 追浜店
・スマホで補聴器を操作しよう!
2022-05-16 - Alenz
・各補聴器メーカーの特徴
2022-04-21 - 追浜店
・補聴器の充電器いろいろ
2022-04-15 - 逗子店
・補聴器の性能を表す基準の一つ「チャンネル数」とは?
2022-04-11 - 衣笠店
・どうして日本では補聴器の満足度が低いのか?
2022-04-08 - Alenz
・スターキー補聴器の紹介!
2022-04-07 - Alenz
・充電式補聴器フルラインナップ!
2022-03-30 - 逗子店
・【生の声】補聴器の購入を決めたキッカケについて
2022-03-16 - Alenz
・シグニア補聴器から充電耳穴補聴器発売!
2022-03-14 - Alenz
・スターキーより新しい補聴器出ました!
RANKING
【1】いよいよ登場!Signia製 耳穴式充電タイプ補聴器!
【2】付けていないみたい!超小型補聴器Silk
【3】「補聴器の医療費控除」について
【4】噂のXセンサーとは?
【5】充電式補聴器が充実しました!
【6】人間の聴覚と動物の聴覚
【7】補聴器期間限定カラー!
【8】充電式補聴器シグニアアクティブ
【9】補聴器を調整していくという事
【10】補聴器はいつまで修理できる??
ARCHIVE
2022年
05月 (2)
04月 (5)
03月 (4)
02月 (6)
01月 (4)
2021年
12月 (6)
11月 (5)
10月 (4)
09月 (7)
08月 (7)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (12)
04月 (8)
03月 (7)
02月 (5)
01月 (7)
2020年
12月 (7)
11月 (6)
10月 (6)
09月 (5)
08月 (5)
07月 (6)
06月 (8)
05月 (8)
04月 (8)
03月 (7)
02月 (7)
01月 (9)
2019年
12月 (7)
11月 (7)
10月 (9)
09月 (8)
08月 (8)
07月 (2)
06月 (5)
05月 (3)
04月 (4)
03月 (4)
02月 (3)
01月 (3)
2018年
12月 (4)
11月 (7)
10月 (3)
09月 (6)
08月 (4)
07月 (4)
06月 (5)
05月 (6)
04月 (1)
03月 (1)
02月 (2)
2017年
12月 (1)
10月 (1)
09月 (1)
06月 (3)
05月 (1)
04月 (2)
03月 (4)
01月 (3)
2016年
12月 (4)
11月 (1)
10月 (2)
09月 (4)
08月 (2)
07月 (1)
05月 (1)
03月 (1)
02月 (3)
01月 (4)
2015年
12月 (1)
10月 (2)
08月 (1)
06月 (1)
04月 (2)
02月 (1)
01月 (1)
2014年
12月 (1)